バッテリー使用状況確認ツール
COROSの時計には、充電中の電池の消費量をオンデマンドで確認できる「電池使用量」ツールが搭載されています。
- バッテリー使用状況ツールは、戻るボタンを押しながらツールボックスを開き、「バッテリー使用状況」を見つけるまでスクロールします(下写真参照)。
バッテリー使用状況ツールは、時計の現在のバッテリーパーセント、過去のバッテリー消耗を示すグラフ、前回の充電時期、「標準的な使用」に基づくバッテリー持続時間の推定値を表示します。
電池使用量の統計の詳細な内訳を見るには、デジタルダイヤルを押してください。
この画面では、以下の指標を確認することができます。残量、1日の推定使用量、1日の推定最大使用量、GPSの推定使用量、最終充電、最終充電から。また、バッテリーの消耗を引き起こす最も一般的な機能と、最近のバッテリーの消耗の何パーセントがこれらの一般的な機能に起因しているかがわかります。以下は、バッテリーを消費する一般的な機能についての説明です。
- システム - 通常の操作活動。時計の定期的なメンテナンス、または機能的な時計を維持するために不可欠な機能(例:時計を最新の状態に保つ)は、「システム」のカテゴリーに含まれます。
- 通知 - ワークアウトのアラート(ラップアラートなど)および日常の通知(通話、テキストメッセージなど)の両方について、ウォッチにプッシュされるすべての通知。これは、全体のパーセンテージに含まれるのではなく、数値として表示されます。
- GPS ワークアウト - GPS 信号を使用して距離などを測定・記録するすべてのアクティビティ。
- バックライト - 時計の画面を照らすために使用されるすべての電力。バックライトを使用するほど(ナイトモード、バックライトジェスチャーなど)、この割合が高くなる可能性があります。
- 毎日の心拍数 - 毎日の心拍数データを提供するために、バッテリーを消費する測定が行われます。リアルタイム」または「10分ごと」に指定できます。
これらの測定値がパーセンテージで表示される場合、合計が100%になることに留意してください(丸め誤差を除く)。つまり、理論的には、直近の10分間に時計を充電した場合、通知の受信やバックライトの使用などをしていなければ、「システム」の使用率は100%になる可能性があるということです。これは、まったく普通に見ることができます。
また、このツールは推定値であり、絶対的な真実として使用すべきではないことを強調することが重要です。電池使用量レポートが「最終充電から3日」などのエラーを示す場合、実際には14日前に充電していることを確認してください。実際には14日前に充電したのに、「3日」と表示される場合は、すべてのアクティビティがウォッチからCOROSアプリにアップロードされていることを確認し、ウォッチのリセットを実行してください。
- 戻るボタンを押しながら、ツールボックス→システム→その他の設定→すべてをリセット を開きます。
バッテリー最適化
COROSウォッチの電池を長持ちさせるためには、いくつか気をつけたい設定があります。電池を長持ちさせるためには、心拍数の記録、バックライトの点灯、通知の受信を日常的な使用で最小限にする必要があります。これらの機能を使用する頻度によって、バッテリーの持続時間に大きな影響があります。
- システム→センサー→光学式HR→デイリーHR→10分毎。
- システム」→「その他の設定」→「バックライト」→「OFF
- COROSアプリを開く→デバイスページ(一番下の4番目のタブ)→通知→オフ(または最も重要ないくつかのオプションを選択する)
その他のバッテリー消耗の主な原因
現実世界では、バッテリー性能はさまざまな要因によって左右されます。GPS信号の強度や時計の設定などは、時計が使用するバッテリー量に影響を与える可能性があります。
アクティビティアラートとバイブレーションはかなりの量のバッテリーを消費し、これらが頻繁になればなるほど、バッテリー寿命に影響を与えます。バッテリーの寿命を最大限に延ばすには、ランニングやワークアウト中のバイブレーションによる警告をできるだけ少なくすることをお勧めします。また、ワークアウト中のアラートは、それぞれ数秒間バックライトが点灯しますが、これも全体のバッテリー駆動時間を大きく低下させることになります。
また、ナビゲーション機能を使用すると、通常のGPS使用時と比較して、さらに10%程度の電池を消費します。ナビゲーションが使用されていても、定期的にナビゲーションページにスクロールするだけであれば、ワークアウトの間ずっとナビゲーションページを表示する場合と比較して、バッテリーパフォーマンスが通常の範囲に戻る可能性が高いです。
COROSウォッチのバッテリーに関する詳細な情報は、以下のサポートページをご覧ください。